【特集】小学校と隣接した特別支援学校が開校 障害の有無にかかわらず、一緒に学び交流できる学校に 香川・小豆島

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 26

  • @nakanakanakanaka-x7p
    @nakanakanakanaka-x7p 11 месяцев назад +32

    羨ましい環境です。特別支援学校に通う子供がいますが、健常者のお子さんと過ごす機会は本当に少ないです。
    「知らないから怖い」「知らないから差別する」ということを、毎回の交流学級で感じています。
    はやくこんな取り組みが全国に広がってほしいです。

    • @ケンザン-f7o
      @ケンザン-f7o 5 месяцев назад +2

      分かります。僕は障害者なので分かるのですが、町中でも驚かれることが凄くあります。普段生活してて障害者の実態など良く知らないからかな?と思います

  • @sak_o03
    @sak_o03 Год назад +63

    2:54 カメラマンの真似するの可愛いすぎるw

  • @mona_user
    @mona_user 3 месяца назад +6

    三重県の特別支援学校で教諭してます。うちの学校は山の上にあり、外界から切り離されているような場所です。そもそも特別支援学校の元となった養護学校はどこも孤立して建てられているイメージです。昔はインクルーシブなど無く、切り離すのが推奨されていたのか?と思うぐらいです😢
    そんな中、この小豆島特別支援学校は、連絡通路を介してすぐに交流し関わることができ、なんだか障害があっても平等に扱われているような暖かさを感じます。子どもの特性に合わせて各々の場所、ペースで学び、休み時間は共にする。すごく素敵なインクルーシブだと思います。知的のある子たちは、定型発達の子と遊ぶのはなかなか難しのですが、それでも同じ場所で同じ時間を過ごせることがすごく意味をなしていると思います。
    全国に広がれば良いなぁ〜💖

  • @ok-tomato
    @ok-tomato 9 месяцев назад +18

    支援学級に通ってる子で仲良くしてくれる子は仲良くするし、興奮して追っかけてきて恐怖心を感じさせられた子とはもう、二度と仲良く出来ない。。

  • @Satellite215
    @Satellite215 2 месяца назад +1

    素晴らしい。自分は行ったことないけれど、小豆島といえば「二十四の瞳」の舞台。この試みが成功し、小豆島の奇跡として全国に知れ渡るようになればいいですね。ただ、これはテレビの取材なのでいい所しか見せてないけれど、そのうち絶対に小さな問題は発生すると思う。たとえどんなことが起こっても、隣の小学校との「通路」は閉じないでいて欲しいと願いいます。

  • @ayanang
    @ayanang 16 дней назад

    素晴らしい

  • @パペットのんのん
    @パペットのんのん 11 месяцев назад +13

    0:24 新しい挨拶やな

  • @Bolivia_ball1991
    @Bolivia_ball1991 10 месяцев назад +31

    現実は差別の嵐だからマジで健常者と関わるのやめた方がいい。支援学級の俺が警告する。差別は決して消えないものだ。

    • @Mqt-x5y
      @Mqt-x5y Месяц назад +1

      そうだよ

  • @しみずくみこ-t3g
    @しみずくみこ-t3g 11 месяцев назад +36

    障害の有無に、関わらず、一緒に遊べば、もう友達、変な、偏見や、差別を生むのは、大人達乃、言動や行動、こういうのが、当たり前に、なって行けば、日本は、もっと良くなる

  • @飯田智也-b5w
    @飯田智也-b5w 10 месяцев назад +37

    全国特別支援学校大学部作って下さい。

    • @玲子-b3s
      @玲子-b3s 8 месяцев назад +1

      何で?

    • @飯田智也-b5w
      @飯田智也-b5w 8 месяцев назад +4

      @@玲子-b3s さん特別支援学校こそ大学絶対に必要じゃないですか。特別支援学校卒業している人大学いけないて不公平ですよ。

    • @玲子-b3s
      @玲子-b3s 8 месяцев назад +8

      @@飯田智也-b5w 大学が絶対必要な理由は何でしょう?進学するかは置いといて、特別支援学校卒は大学受験資格はあります

    • @テーフィア
      @テーフィア 5 месяцев назад +2

      ただでさえ、大学多すぎるって言われているのにこれ以上増やしてどうするんですか?彼らは大学で何を学べてその知識を生かせるんですか?
      私としては支援学校も義務教育までで高校は必要ないです。
      そして、最重度・重度の方は中学校も必要がないです。

    • @空と海-i4s
      @空と海-i4s 4 месяца назад +1

      先進的国は教育を受ける権利を保障しています。

  • @園部和也-m3q
    @園部和也-m3q Месяц назад

    山梨県内特別支援学校は全て教室の不足で毎日無いけれどたまに新聞やテレビ、ラジオで報道されております
    一番教室不足の学校はかえで支援学校、わかば支援学校本校、ふじざくら支援学校、やまびこ支援学校、山梨大学附属特別支援学校です
    自分自身はわかば支援学校、かえで支援学校の出身です

  • @ゆな-k8r4q
    @ゆな-k8r4q 7 месяцев назад +5

    差別する人はすればーって感じ。なんとも思わない。そいつがカッコ悪いから 将来困ってって感じ 自分に帰ってくる

    • @みかんち-f6f
      @みかんち-f6f 6 месяцев назад +2

      健常者でも、嫌われる人はいる。
      障害者でも、好かれる人はいる。
      結局、他人に対して不快感を与えているかどうかの話。
      それは、悪気がないことでも相手からすれば関係のないこと。
      自分に得がないのにわざわざ嫌いな相手と関わるメリットがない。
      なので、仲良くすることを強要するのは良くない。
      仲良くして欲しいなら、相手に自分と関わることに価値があると思ってもらうしかない。

    • @秋ノ宮悠仁
      @秋ノ宮悠仁 4 месяца назад

      80年代のヤンキー舐めんな❗

    • @秋ノ宮悠仁
      @秋ノ宮悠仁 4 месяца назад

      秋ノ宮悠仁、手話とふざけた態度に、むかつく😃💢✂️

  • @白黒パピヨン普及協会
    @白黒パピヨン普及協会 Год назад +16

    キラキラネームじゃないけど、なんかふざけた名前だな…😞

    • @asagi-mizu
      @asagi-mizu 9 месяцев назад +5

      親もちょっとそういう人なんかな
      障害は遺伝することもあるっていうし

  • @片目の猿
    @片目の猿 9 месяцев назад +11

    学ばなくても差別しない人はしない、する人はする。